子どものおねしょ、夜尿症
生まれて2歳ごろまでは子どもは毎日おねしょをしています。しかし、排尿のメカニズムが成熟するにつれて、その頻度は年齢とともに減ってきます。排尿のメカニズムが未熟な幼児期までをおねしょ、小学校以降を夜尿症と呼びます。
時々おねしょをしてしまう割合は5-6歳で20%、小学校低学年で10%と徐々に減少し10歳で5%といわれていますが、成人まで続くことも稀ですがあります。
おねしょ、夜尿症についてのよくあるご質問
- おねしょ、夜尿症の原因はなんですか?
- 膀胱の大きさが未熟な膀胱型、夜間に尿の濃縮をして尿量を少なくするホルモン(抗利尿ホルモン)の分泌が未熟な夜間多尿型がありますが、実際はストレスや睡眠の問題など多くの問題が複雑に関与しています。
- おねしょの検査は何をするの?
- まずは保護者、子どもと共に、1日の摂取水分量や行動を見直し、1日の排尿量や時間を記録する排尿記録をつけてもらいます。
排尿記録用シート(PDF)ダウンロード
そして数日間のおねしょの有無をカレンダーに記録して持ってきてもらいます。初診時にする検査は尿検査とエコー検査を行い泌尿器科の病気(結石、水腎など)や先天的な腎臓、膀胱の病気がないかチェックします。初診時に基本的に子どもに痛い検査をすることはありません。
- おねしょの治療はなにをしますか?
- 生活習慣を見直し、子ども本人や保護者が自覚をもつだけで改善することもあります。しかし、小学校低学年でも毎日のようにおねしょをする場合や小学校高学年の場合は薬を使います。薬は膀胱の容量を拡げる薬や夜間に尿量を少なくする抗利尿ホルモンを用います。効果が不十分な場合は漢方薬や干渉低周波治療(ウロマスター)を使用することもあります。
- 干渉低周波治療とは何ですか?
- 肩こりの治療器のような低周波の出る電極パッドを膀胱を挟むように張り、干渉低周波を流す治療です。1回15分、費用も保険が適応されます。電流の強さは子どもと相談しながらやりますので痛みもないですし、副作用も全くありません。大人の頻尿や尿失禁に使う治療法ですが、院長の経験でも各種の薬が全く効果がなかった難治性の夜尿症が治った経験もあります。
- おねしょ、夜尿症治療で大事なことは何ですか?
- まず子ども側としては「おねしょを治したい!」という強い自覚を持つことが一番大事です。
保護者の側としてはおねしょをする子どもや自分を責めたりせずに「おねしょ、夜尿症は病気であって誰の責任でもない。」ことをきちんと理解してもらうことが大切です。
そのために子ども、保護者にきちんと説明し、病気について理解してもらい、子どもにも保護者にも「この医者は一緒に治療する味方であり、言うとおりにすればよくなるだろう。」と信頼していただくことが最も重要だと考えています。